ホンダとの共同研究についてのキックオフミーティングのため、六本木へ。
くそでかおしゃれビルに慄く。
集合時間より少し前に到着したのにもう教授は着いていた。さすが。
うちの研究室を含めて三つの研究室がそれぞれ違うアプローチで課題解決を目指す。
改めて簡単な自己紹介と手法についてパワポで説明していく感じに。
他の研究室の発表聞いたけど、まじ意味わかんなかった。マルチエージェントがどうとか、SACがどーとか、深層強化学習だとか、温度がどーとか。
はぁ、わからんわからん。
うちの研究室はおれと一つ上の先輩の2人の予定だったが、インターンがあるとのことで食事会から参加することに。んまホンダのインターンやからしゃーない。
発表を終えて、飲み会へ。
教授も生徒もホンダの人もバラバラに座った。
最高に楽しかった。
まじで教授ってやべーやつなんだなと再確認させられた笑
どこの教授も負けず劣らず個性的だった。
3人のうちの1人に電気電子の女性の教授がいた。
まず、工学部的に電気電子にあまり女性がいない中で、教授になってる時点で相当面白い雰囲気がある。
話してみると案の定面白かった。
息子さんが2人いて、俺がM-1でたことを言ったら、あーー!あたしも出たいのよね!って言っててびっくりした。そんな大人にあったのは初めてだったから笑
息子2人に一緒にでよーよって言ったら、あんたボケすぎて話になんないわよって言われてさーっみたいな話もおもろかった。
んで3人とも教授はアメリカに行ってたりするから、アメリカでの話とか、チャーハンをおかずに白米食べるとか。
プロジェクトの担当者であり、自分たちの研究室のOBの人が中国出身だったりしたので、餃子とラーメンを一緒に食べる日本人はどうかしてるとか、そんな話も面白かった。
あとその女性の教授は、女子が全然電気電子にいないのよねー、去年は少なかったけど結構レベル高かったわよ。数人ダメだったけど。とか、
うちの研究室はね、結構可愛い子が入ってくるのよー、やっぱ、おっしゃぁあって思うわよね。とか
ヤクルトスワローズの名前の由来しってる?とか
んでヤクルトファンの人たちが知らない顔すると、おっしやぁぁあっていって机叩いてたりとか。
もうめちゃめちゃ面白かった。
その人はお母さんでもあるから、ちゃんと押し引きもわかってるし、けどキャラが抑えらんないみたいな感じとか。ちょーよかった。
本当にM-1で見たいと思った。
そんなこんなで本物の大人との飲み会は楽しく幕を閉じました。
こんな素敵な人たちにガッカリされないように頑張ろうと思った。