最近は8時に起きて、朝有酸素やるか、勉強終わって、夜に有酸素やるかの二択になってきた。
今日は夜にやった。
荒川の土手沿いを1時間走るだけ。
もうだいぶ夏の感じがする。ていうか夏。
地元の高校生たちが花火してたり、ランニングしてる人、チャリ漕いでる人、犬の散歩
雰囲気めっちゃよくて、あっという間に終わる。
ジムで有酸素やるのもいいんだけど、景色変わんないのとマスクだるいからやっぱ有酸素は外がいい。
途中に買い物カゴからめっちゃ荷物落としちゃって道塞いでるおじさんがいた。
大丈夫ですかーって拾いにいこうと思ったんやけど、転がってる荷物の中にお酒がめっちゃあったのと、なんか、道塞いでるからやべー、とりあえずがむしゃらに全部籠にもどせーっていうよりか、お酒をちゃんと下にひいて、んで次おつまみいれて、みたいな順番気にして入れてたから、なんか別にいいんだけど、なんか声かけなかった。
こーゆーのミニイベントをスマートにこなす大人にはいつなれるんだろうか
悪いことあっても、小さい良い事でその日全部はっぴーみたいな日もあれば、小さいもやもやした事でわりと萎えたりもするので。
今日は後者でした。
それもこれも全部院試のせいだ。
さっさと終われ。
って書いてみたけど、なんか別に大学受験の時ほどせっぱ詰まってない。なんでだろう、やばいパターンなんかな。
あの時より、コントロールが効くからなのかな。
又吉のYouTubeで、人は年を取るほど成長するとは限らないっていってて、くらった。
なんか当てはまった感じしたから。
世界を広くしないと、優しくなれない気がしたから
向き合わないとなー
M-1用のネタかけねーし。
今日部会だったんだけど、そこでネタ見せしてた先輩のコンビが、めちゃめちゃおもろかったんだけど、そのネタに意見を言ってく時間のときに、先輩たちが意外と気に入ってなくて、もっとこーしたほうがいいとか、伝わりにくさ、とか、なんか色々言ってて、自分はまだまだなんだなと思った。
実生活に弊害も少し出てきた。
なんか、面白い会話の流れができたから、ネタに使えるかなって思ってメモすると、なんかばつがわるい感じになる。
面白いってかなりむずい。
天然のやつのフリートークとかの方がおもろかったりするから。
もっと軽く考えようと思う。重く考えてるつもりはないけど
真木よう子がテレビで考えない技術を身につけなさいって誰かに言われたみたいなこといってたの思い出した
んーと、とりあえず最低限の継続からだ。
はいおわり