お笑いとおんなじで、音楽もすきだ。
精通していると言いたいんじゃなくて、好きな音楽が好きなだけだ。
だから出来るだけ好きな音楽を増やしたくて、いつからかいっぱい曲を聴くようになった。
小4でBECKを見た時に聞いたオアシスの声が忘れられなくて、ずっと聞いてた。かもしれない。あんま覚えてない。
こーゆーのカッコつけていいたかったわー。
あの映画からギター始めました!みたいなやつ。
んまぁ始めることにはなるんだけど、あんま覚えてない。昔のことあんまなんか覚えてない。楽しすぎて覚えてない。それか多分なんも考えてなかったからだろう。
んで、まぁ中学とか高校とかはワンオクーとかRADーとかも聞いてたけどなんか、バンドっ、みたいな曲が好きなことに気づいて、いろいろ聴き始めた。気がする。さっきいたように覚えてない。
ハンプバック、てとら、ズーカラデル、ハルカミライ、正直あげたらキリがない。
そんななかで、ここ最近羊文学というバンドを聴くことが多くなった。きっかけは案の定あんま覚えてない。
マヨイガっていう芦田愛菜ちゃんが声優してる映画見た時の主題歌を歌ってるのが羊文学だったから、そこからな気がしてきた。
あいまいでいいよ、っていう曲が最近どハマりしている。
そんな感じで、羊文学を調べていったら、どーやらオルタナティブロックに分類される音楽の方向性らしかった。多分ファンとか小賢しいライターが分類しただけで本人は思ってなかったりとかたぶん考えないんだろうけど。少なくとも俺が見た記事にはそー書いてあった。
俺オルタナティブロックあんま好きじゃないというか、あんまりよくわかんなかったけど、今俺オルタナティブロック好きなんだって思って、変わるもんだなと思った。
昔はたぶんなんかわかりやすい流行りが好きだったのに。
オルタナティブロックで唯一知ってんのがナンバーガールだったから、なんかナンバーガールと羊文学って似てなくね?とか思ったけど、よく聴いてみるとまぁなんかわかった気になる。
そんなこんなで、ある人からCDと詩集を借りれることになった。
くるりっていうアーティスト。
てかまず、人にCDと詩集貸すっていう発想のおしゃれさに慄いたのと、それがなんかこう、予定されたものじゃなくて、帰り際寸前に渡されたもので、なんかこうあんま感じたことのない種類の嬉しさを感じた。
サプライズっていうか、なんだろうな、人間力が高いとはまた違う、優しさと一歩。みたいなのを感じた。
寄り添うよりもう少し強い一歩だけど、押し付けない優しさみたいな柔らかさを兼ね備えていて。んまとにかく嬉しかったわけやな。
しかも借りてるからさ、返すわけよ。そりゃね。
なんか最近あんま貸した事も返す事もなかったから。
夜、院試の勉強終えて、風呂入って寝る寸前に詩集を開く。
詩集には作詞をした本人の解説が書いてあるものが何個かあり、歌詞の解釈がより色がついて見えて、けど余白もちゃんと残る感じになっていて、とても面白い。
何を返そうか迷うね。
感想は返す時に直接言いたいと思う。
中島みゆきの詩集でもあげよーかな。
人になにを渡そうと考えるのって、エネルギー使うけど、このエネルギー使う感じ悪くないね
お笑いもそんな感じする。
てか、正義先輩とはまた違うけど、なんなんだろうな、いつからこう、こーなるわけ?どーなってんだよマジで。怖いわ。何考えたらそんな感じになれるのよ。
酒と話しと徳井と芸人っていうラジオみたいなやつがあって、ノブコブの徳井が言ってたけど、面白すぎる漫才とかコント見た時に、笑うよりも怖いが勝つって言ってたけど、そんな気分。
何が言いたのかよくわかんないけど
んまとにかく、人に恵まれたということ。